安曇野市や松本市梓川地区では、中央高地気候を生かした様々な果樹栽培を行っています。

もも
夏の味覚「桃」も安曇野を代表する果物の1つです。あかつき・なつっこを中心に栽培しています。
主要品種

櫛形白桃(くしがたはくとう)
「中津白桃」、「白桃」等の混植園における偶発実生です。色は鮮やかで、甘味が多く、7月中・下旬に成熟する早生種です。
出荷時期:7月中旬~7月下旬

赤宝(せきほう)
「あかつき」から一樹変異として発見された品種で、着色程度により果肉内に紅色素が入り、若干の酸味がさわやかな味です。
出荷時期:7月中旬~7月下旬

あかつき
「白桃」と「白鳳」を交配した品種で、着色も良好で糖度も高く、日持ち性に優れた桃です。
出荷時期:8月上旬~8月中旬

なつっこ
「川中島白桃」と「あかつき」の交配品種で、酸味が少なく甘みが強め。着色も良好で、比較的日持ちが良いのも特徴の桃です。
出荷時期:8月中旬~8月下旬
収穫期カレンダー
梨
りんご同様、果物栽培に適した安曇野の自然を最大限に活かし、おいしい梨が毎年出荷されています。
現在は赤梨のシリーズ化を進め、幸水・豊水・南水を中心に生産しています。

主要品種

幸水(こうすい)
「菊水」に「早生幸蔵」の交配品種。肉質はち密で多汁、糖度が高く酸味も少なくてとてもおいしい赤梨を代表する品種です。
出荷時期:8月下旬~9月上旬

豊水(ほうすい)
「幸水」に「平塚1号」を交配した実生です。果実肥大も良好で、酸味と甘味が絶妙なバランスで厚味があり、さわやかな味の赤梨です。
出荷時期:9月中旬~9月下旬

南水(なんすい)
「新水」に「越後」の交配実生から育成された品種です。糖度が高く、酸味も少ないので甘味がとても強く、果汁も多いのが特徴です。室温でも1ヶ月程度の日持ちが可能です。
出荷時期:9月中旬~9月下旬

サンセーキ
千葉県で偶発実生として発見された品種です。二十世紀を無袋で作り、果面は少し荒くなりますが、その分糖度が増し、みずみずしいおいしい青梨です。
出荷時期:9月下旬~10月上旬
収穫期カレンダー

ぶどう
大粒種の着色不良樹を改植するなど、常に圃場整備に努めています。また、人気の種なし品種の栽培が徐々に拡大されています。
主要品種

ナガノパープル
長野県果樹試験場で「巨峰」に「ロザリオビアンコ」を交配して生まれた品種です。種がなく、皮が薄いのでそのまま皮ごと食べられます。
出荷時期:8月下旬~9月中旬

巨峰(きょほう)
「石原早生」と「センテニアル」の交配種で大粒ぶどうの代表品種です。大粒でアメジストのような光沢と格調高い味と香りはまさにぶどうの王様。
出荷時期:9月上旬~10月中旬

ピオーネ
種がない大粒種で、房にボリュームがあり、味が濃く酸味と甘味のバランスが良い品種です。
出荷時期:9月上旬~10月上旬

シャインマスカット
平成18年に「安芸津21号」と「白南」を交配して生まれた品種です。果皮は緑黄色で、パリッとした歯ごたえとしまりのある果肉は果汁が豊富で口いっぱいに広がります。ジューシーで上質な甘味と高貴な香りを兼ね備えたぶどうを代表する品種です。
出荷時期:9月中旬~10月中旬
収穫期カレンダー
プルーン
鉄分、ミネラル、ビタミン類を多く含み、人気があります。たくさんの品種が次々と出荷されるのが特徴です。
出荷時期:7月中旬から「アーリーリバー」がスタートし、9月下旬まで各品種にリレーします。日本すもも「太陽」等も生産しています。
