気候・地勢・農産物・歴史・文化
ホーム > JAあづみについて
![]() 安曇野の風土
気候・地勢・農産物・歴史・文化 |
![]() ご挨拶
組合長からのメッセージ |
![]() 事業案内
営農経済事業・金融共済事業・福祉事業 |
![]() 本所・支所・出張所・ふれあいセンター・地域営農センター
本所・支所・出張所・ふれあいセンター・地域営農センターの住所・連絡先等 |
![]() 環境方針
環境にやさしい地域社会を目指しています |
![]() |
北アルプス東側に広がる広大な平野部は古来「安曇」と呼ばれていましたが、戦後になって臼井吉見が小説「安曇野」を発表して以来「安曇野」という呼び方が定着し、広く知られるようになりました。
北アルプスを源とする梓川、烏川、乳房川と、それらが集まって出来た大河犀川は極めて豊かな大地をつくり出しました。JAあづみはこの安曇野を構成する安曇野市(穂高・豊科・堀金・三郷)と松本市(梓川・安曇・奈川)をエリアとして事業活動をしています。
幹線道路では国道147号線、そして長野自動車道安曇野インターをもつ高速交通自動車網は首都圏・中京・関西方面への農畜産物の運送に重要な役割を果たしてきました。現在も、四季の変化に富んだ自然環境を活かし特色ある農畜産物を全国に供給しています。
昭和41年(1966)3月 | 旧南安曇郡内の15農協が合併し南安曇郡農協として発足 |
昭和42年(1967) | あづみ農協に名称を変更 |
昭和57年(1982) | 有明、奈川の2農協と合併 |
平成元年(1989) | 三郷村温農協と合併し1郡1農協となる |
平成17年(2005) | 市町村合併により安曇野市が誕生し、管轄は行政範囲では安曇野市と松本市の2市に及ぶこととなる |