3月22日、JA女性部は、安曇野スイス村サンモリッツで、1年の活動を振り返る第52回通常総会を開きました。各支部の役員やJA役職員ら約80人が集まり、平成28年度活動報告や平成29年度活動計画、役員改選を含めた5議案を審議・承認しました。 食農教育活動の輪を広げ、次世代へ文化を伝承するため、青壮年部・農政協議会と一緒に行った「ふれあい農園」、まんじゅう作りや豆腐作りで料理指導を行った「あぐりスク…
JAあづみ女性部は、食料自給率の向上を目指し、農産物加工や食農体験などの地産地消・食育活動を活動基本とし、「食」と「農」の大切さや地域に伝わる伝統食の素晴らしさなどを地域住民や消費者に伝えながら、地域や部員間の交流を図っています。
『地域に根ざしたJA女性部を目指し、魅力的で楽しい活動を展開する』を今後の目指すべき姿とし、部員の資質向上と地域、農業の振興を目指していきます。
名 称 | あづみ農業協同組合女性部(JAあづみ女性部) | 支 部 | 14支部 |
代表者 | 部長 黒岩 美知子 | 専門部 | 組織専門委員会、生活専門委員会、食育委員会 |
盟友数 | 366人(本部役員数18人) |
組織専門委員会では、女性部への加入促進と仲間づくり運動をはじめ、女性の正組合員化とJAに対する積極的な提言活動を行っているほか、他団体と連携した地域活動に積極的に参加しています。組織・商品研修会(リーダー研修会)・懇談会・女性部旅行の実施。
生活専門委員会は、家の光を活用した料理講習会の開催、掲載記事の普及活用に努めています。
食育委員会は、次世代を担う子ども達に料理体験の喜びを感じてもらう活動を行っています。
この他、1年間の支部活動を発表する「女性部フェスティバル」や部員間の交流を目的とした「女性部旅行」なども実施し、地域の活性化につなげています。
17.03.30
3月22日、JA女性部は、安曇野スイス村サンモリッツで、1年の活動を振り返る第52回通常総会を開きました。各支部の役員やJA役職員ら約80人が集まり、平成28年度活動報告や平成29年度活動計画、役員改選を含めた5議案を審議・承認しました。 食農教育活動の輪を広げ、次世代へ文化を伝承するため、青壮年部・農政協議会と一緒に行った「ふれあい農園」、まんじゅう作りや豆腐作りで料理指導を行った「あぐりスク…
17.02.28
JA女性部は、安曇野スイス村サンモリッツで「女性部フェスティバル」を開き、15支部の部員やJA役職員ら約300人が参加しました。 活動発表では、シャベラーズ26のスコップ三味線や西穂高支部の活動発表、烏川支部ウル教室のフラダンス、三田支部の活動発表、前女性部理事がAKB48の紙飛行機の歌に合わせてフォークダンスをするなど、1年間の取り組みの成果を元気いっぱい披露しました。 会場には、支部活動で作…
17.02.15
JA事業や女性部の活動を通して、日頃JA活動に対して感じていることや要望をJA役職員と話し合う「常務理事、室・事業部長の懇談会」を安曇野市豊科のビレッジ安曇野で行いました。 懇談会には女性部役員やJA役職員ら32名が出席。よりよいJA作りを目指して、各支部から寄せられた意見・要望を基に、農家が張り合いを持てる魅力あるJAの取り組みや遊休荒廃地問題、女性部員の減少対策、大型直売所の利用など様々な要…
17.01.30
1月18日、JAあづみフレッシュミズセミナー「トパーズ」は、安曇野市豊科のJA本所でせっけんのデコパージュに挑戦しました。7人の女性が参加して、トパーズメンバーの小林陽子さんから作り方を教わりました。 デコパージュは手芸の一種で、色彩鮮やかな柄のペーパーナプキンを切って、園児の上履きやスマートフォンケースなどに貼り付けて作ります。自分だけのデザインが簡単にできます。参加者は、気に入った柄をせっけ…