食器やタオルなどの日用品を部員同士が持ち寄り、格安で販売する女性部バザーを4月10日・11日に開催された、さくら祭りの初日に2回行いました。 ブースには、食器やタオル、洗剤などの日用品のほかに、お米や黒豆などの食材が所狭しと並べられ、開始とともに大勢の来場者が集まりました。…
JAあづみ女性部は、食料自給率の向上を目指し、農産物加工や食農体験などの地産地消・食育活動を活動基本とし、「食」と「農」の大切さや地域に伝わる伝統食の素晴らしさなどを地域住民や消費者に伝えながら、地域や部員間の交流を図っています。
『地域に根ざしたJA女性部を目指し、魅力的で楽しい活動を展開する』を今後の目指すべき姿とし、部員の資質向上と地域、農業の振興を目指していきます。
名 称 | あづみ農業協同組合女性部(JAあづみ女性部) | 支 部 | 14支部 |
代表者 | 部長 黒岩 美知子 | 専門部 | 組織専門委員会、生活専門委員会、食育委員会 |
盟友数 | 366人(本部役員数18人) |
組織専門委員会では、女性部への加入促進と仲間づくり運動をはじめ、女性の正組合員化とJAに対する積極的な提言活動を行っているほか、他団体と連携した地域活動に積極的に参加しています。組織・商品研修会(リーダー研修会)・懇談会・女性部旅行の実施。
生活専門委員会は、家の光を活用した料理講習会の開催、掲載記事の普及活用に努めています。
食育委員会は、次世代を担う子ども達に料理体験の喜びを感じてもらう活動を行っています。
この他、1年間の支部活動を発表する「女性部フェスティバル」や部員間の交流を目的とした「女性部旅行」なども実施し、地域の活性化につなげています。
10.04.12
食器やタオルなどの日用品を部員同士が持ち寄り、格安で販売する女性部バザーを4月10日・11日に開催された、さくら祭りの初日に2回行いました。 ブースには、食器やタオル、洗剤などの日用品のほかに、お米や黒豆などの食材が所狭しと並べられ、開始とともに大勢の来場者が集まりました。…
10.04.08
JAあづみ女性部は、「女性部リーダー研修会」を3月29日に三郷農村環境改善センターで開催しました。 研修会には役員や各支部の代表者ら約90名が参加し、新年度の活動方針や計画を各委員会ごとに発表し、参加者で確認しました。 今年も、地産地消運動を活動の柱に、食農教育活動の実践、エコ活動への取り組みなど、食料自給率の向上と環境にも配慮した取り組みを目指すとともに、農業と自然と人とが共生した魅力ある地域…