ホーム > 営農情報

営農情報

17.03.04

そ菜

玉ねぎの管理について(追肥、防除、除草) 先月より追肥時期に入っておりますので、今後もしっかりと追肥作業を行い収量と品質の向上を図りましょう。  今後の天候次第(気温15℃前後の多雨条件)では、べと病等の発生が予測されます。べと病は大量発生させてしまうと収穫物が全く無くなってしまう可能性もあります。必ず予防防除を心掛けましょう。  雑草の発生が多い圃場が見られます。麦後に作付をされた圃場では麦の発…

詳しく見る

17.03.04

露地品目の切り花栽培を始めませんか 花き

 花を栽培するにはハウスが必要だと思っていませんか。露地でも十分栽培が可能で出荷できる品目や栽培方法があります。今回は、これからでも間に合う比較的栽培管理が容易な露地品目を紹介します。 ヒマワリ ヒマワリは露地栽培が可能な切り花で、直播での栽培となるため、育苗の手間が掛かりません。 出荷は、長期間の継続出荷が販売的に有利です。 出荷の時期:6月〜10月 あづみのヒマワリは市場の評価も高く、生産量の…

詳しく見る

17.02.14

『適樹勢へ誘導し品質向上を』 果樹

 2月に入り剪定作業も最盛期を迎えているかと思います。寒い中での作業ですが、果実生産の基礎となる重要な作業です。近年暖冬傾向により発芽が早いため春先になり慌てない様に、今後も計画的に作業を進めましょう。 1.整枝剪定のポイント?どの枝にも十分日の光が当たること?どの枝にも防除薬剤が到達すること?作業がしやすいこと?良い花芽をできるだけ多く残すこと 2.樹形と樹勢 樹形の乱れは、生産力の低下を招きま…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop