ホーム > 営農情報
20.09.09
[きのこ]
1 えのきたけIQ-2の管理について 今年度についても、IQ-2の栽培になります。IQ-2の特徴として、乾きに弱い、抑制が効きやすい、特に乾燥により傘の着色が多い、生育日数が長いなどの特徴がありますが非常に生産性の高い品種です。しかし、特性を良く理解して栽培しないと充分にメリットが生かせずA級比率の低下を招くことになります。次のポイントを参考に日持ちの良いA級きのこ栽培をお願いします。?紙巻き…
20.09.08
[そ菜]
秋作そ菜品目について 9月以降の秋作と4・5月の春作では、日照時間が異なります。春先は長日傾向となり温暖な気候に向かいますが、秋口以降は短日傾向となり気温が低下して行きます。播種時期が遅れると健全な栽培が難しくなります。早生玉ねぎ等の品目では、播種時期が9月上旬と限られていますのでご注意ください。9月に播種・定植がお勧めのそ菜品目をご紹介します。【玉ねぎ】 9月上〜中旬に播種を行い…
20.09.08
[水稲]
本年は梅雨時期の日照不足と低温により生育の遅れが心配されましたが、概ね平年並みで推移しており、梅雨明けの猛暑により収穫時期については、やや早くなりそうです。適期刈り取りをお願いするとともに、収穫作業が遅れないよう、機械の点検や清掃等収穫準備を早めに行いましょう。 1、落水時期 早期落水は胴割れ米の発生など品質低下を招きます。土壌や圃場条件により若干異なりますが、出穂後30日〜4…