ホーム > 営農情報

営農情報

10.07.13

農薬散布と害虫対策 そ菜

 梅雨から梅雨明けになる7月は、病気・害虫ともに発生しやすい月となります。防除は常に作物を観察し、早め早めに対策を行うことが大切です。 病害は発生してからの防除では対応が遅いため、発生時期を予測した予防的な農薬散布が重要となってきますので、防除暦を参考に定期的な防除を行いましょう。また、梅雨明け後に高温干ばつが続くと害虫の発生が多くなります。害虫は発生初期の防除が効果的です。 農薬散布時は、農薬の…

詳しく見る

10.07.13

注目されるきのこバイリング きのこ

 最近、エリンギと同属で注目されるきのこが「バイリング」です。純白で癖が無く、アワビのような食感ですが、機械化された大量生産には不向きな面もある為、栽培品目の多様化や地域の特産化などにも最適と考えられます。 ☆栽培方法の概略 〇栽培培地について…培地材料は従来のきのこ栽培で使われる物と変わりありません。コーンコプ、コットン八ル、フスマ、ソルガ厶などを所定の配合で混合し、培地水分64〜65%で調整し…

詳しく見る

10.07.13

水稲の穂肥について 水稲

 今月は穂肥の時期となります。高品質米生産に向けて、適期に散布を実施しましょう。○穂肥の時期…1回目の時期は、早生品種(あきたこまち、もちひかり)では、幼穂長2?(出穂23日前)、コシヒカリでは、幼穂長10?以上(出穂18日前)となります。2回目の時期はいずれの品種でもー回目の1週間後に実施しましょう。※注意点としては、田植え時期や標高等で生育に差がありますので、水田に入って幼穂長を必ず確認してか…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop