ホーム > 営農情報
10.07.13
最近、エリンギと同属で注目されるきのこが「バイリング」です。純白で癖が無く、アワビのような食感ですが、機械化された大量生産には不向きな面もある為、栽培品目の多様化や地域の特産化などにも最適と考えられます。 ☆栽培方法の概略 〇栽培培地について…培地材料は従来のきのこ栽培で使われる物と変わりありません。コーンコプ、コットン八ル、フスマ、ソルガ厶などを所定の配合で混合し、培地水分64〜65%で調整し…
10.07.13
今月は穂肥の時期となります。高品質米生産に向けて、適期に散布を実施しましょう。○穂肥の時期…1回目の時期は、早生品種(あきたこまち、もちひかり)では、幼穂長2?(出穂23日前)、コシヒカリでは、幼穂長10?以上(出穂18日前)となります。2回目の時期はいずれの品種でもー回目の1週間後に実施しましょう。※注意点としては、田植え時期や標高等で生育に差がありますので、水田に入って幼穂長を必ず確認してか…
10.06.10
■秋作レタス類(共助品目)・播種時期:7月下旬〜・定植時期:8月中旬〜・出荷時期:9月下旬〜 サニーレタス・グリーンリーフレタス共助期間:8月1日〜10月31日、保障基準単価:680円(最低基準額170円) 秋作玉レタス共助期間:9月1日〜10月31日、保障基準単価:940円(最低基準額320円)■遅まきスイートコーン・播種時期 6月下旬〜7月10日・収穫時期 9月上旬〜※直売所向けにオススメで…