ホーム > 営農情報
21.02.05
[そ菜]
農業活動が本格化する前に害虫防除の理解を深め対策をしましょう。◎害虫の加害種類 害虫の加害の仕方は、大きく分けて「食害」「吸汁害」「ウイルス病媒介」の3つがあります。 ・食害は、コナガやハスモンヨトウなどのチョウ目害虫、ハモグリバエ類などの幼虫により引き起こされます。葉に穴が開いたり、白っぽい線状の食害痕などを残します。 ・吸汁害はアブラムシ類、コナジラミ類、アザミウマ類のように吸汁性口器を持った…
20.12.30
[水稲]
農閑期には作付けや施肥設計などを栽培計画・目標に照らして振り返り、次年度に備えましょう。【土壌改良資材について】 近年、生育期の天候不順や台風による倒伏、高温障害による乳白米や胴割れ米への心配が増えています。窒素過多や密植、日照不足、病害虫の発生等で葉・稈が軟弱となります。軟弱な稲は雨風等の被害により倒伏の可能性が高くなります。 稲作において、著しい天候不順にも対応できる良質米の安定生産には地力の…
20.12.30
[果樹]
【春からの作業に向けて】 果樹は剪定から収穫まで一年をかけて栽培するものになるため、作業を計画的に進めて、安定生産・高品質生産を目指しましょう。整枝剪定作業 果樹の整枝剪定作業は、管理効率や果実品質、収量に大きく関わる大切な作業です。作業は次の点に注意して進めてください。?樹全体を観察し、作業の妨げになる枝や極端に太い枝がないか確認する。※この時、隣の樹とのスペースも確認し混み合っていないか確認す…