ホーム > 営農情報
11.09.13
今月の上旬は「甘70」や「ネオアース」の種播時期になります。播種後の育苗管理が収量・品質に大きく影響しますので、健苗作りに努めて下さい。育苗管理 種播きから一週間程度で発芽しますが、発芽するまでの間は乾燥しないようこまめに灌水し発芽率を高め、生育を揃えましょう。 7割程度発芽してきたら、夕方の涼しい時に被覆資材を除去します。この時、釣針状になった芽が被覆資材に引っ掛かりやすいので一緒に抜かないよ…
11.08.09
日焼け対策と適期収穫 [果樹]
早生の品種や桃では収穫期を迎えます。また、その他の品種でも収穫前管理が重要な時期です。 本年は梅雨明けが例年より早く日差しも強い為、日焼け被害や乾燥に注意が必要です。遮光資材や灌水を行い、被害を抑えましょう。 今月の主な作業 1、りんご 最終の見直し段階となります。本年は風が強くスレ果の発生が見られますので、着果量に注意しながら整理を進めましょう。 シナノレッドやさんさ、つがるなど早生種の収穫…
11.08.09
今月は出穂の時期となります。今後は、カメムシによる斑点米の発生、高温・乾燥による胴割れ米の発生等が心配されます。高品質米の生産に向けて以下の点に注意し、今後の管理を行いましょう。 ○水管理・胴割れ粒は米粒内の水分の急激な変化や登熟初期の高温で発生します。出穂 期の前後3週間は稲が最も水分を必要とする時期となるため、出穂20日後までは常時湛水(3?)とし、以降は落水まで間断潅水を行いましょう。また…