9月1日、JAあづみぶどう部会は、安曇野市三郷温の温改善センターで、ブドウ大粒種と「ナイアガラ」の生産者の全体会議を開き、生産者ら約20人が参加。出荷規格などを確認しました。
JA果実課が管内の生育状況や販売情勢などを説明。三郷地域営農センターの指導員が出荷規格や等階級規格を説明し「高品質で食味の良いものを出荷するために、着色などに注意しながら適期収穫してほしい」と呼び掛けていました。
生産者が「巨峰」や「ピオーネ」「シャンマスカット」など、荷造り規格に合わせたサンプルを用意。房や粒の大きさ、着色、糖度などを確認しました。生産者は「少し生育が遅れ気味だが、糖度は乗ってきている。これから天候が良くなってほしい」と願っていました。
JA果実課によると、今年は夏に雨や曇りの日が多く、生育の遅れも見られるが「巨峰」や「ピオーネ」の色づきは良いといいます。集荷は3日から始まっていて、県内をはじめ関西や中国方面の市場を中心に、大粒種全体で約5500ケース(1ケース4キロ)の出荷を計画しています。