10.12.03
インターネットバンキング不正利用防止に向けたお知らせ [JAからのお知らせ]
インターネットバンキング不正利用防止に向けたお知らせ
昨今インターネットを利用した犯罪が増加しており、インターネットバンキングについても不正利用により被害を受ける例が複数の金融機関において発生しています。つきましては、改めて以下の点にご留意いただき、JAネットバンクをご利用ください。特に、ログインID・パスワードにつきましては、同一の英数字や連番等の推測されやすい文字列のご使用はお控えいただくとともに、定期的な変更をお勧めいたします。
また、身に覚えのないお取引がございましたら、お取引のある店舗にご連絡ください。
1.推測されやすいパスワードのご使用はお控えください
推測されやすいパスワードの例
・ 同一の英数字や連番
・ 生年月日、自宅の住所地番や電話番号、勤務先の電話番号、自動車のナンバーなど
・ パソコンや携帯電話の電子メールアドレス
・ その他のインターネットバンキングで使用しているバスワード、キャッシュカードの暗証番号など
2.パスワードは定期的に変更してください
第三者による不正使用を防止するため、パスワードは定期的に変更してください。
3.目につくところにパスワードをメモしないでください
第三者にパスワードを不正に取得される恐れがあります。また、ID、パスワード等を記録したファイルをパソコン内に保存しないでください。
4.入出金明細は定期的に確認してください
入出金明細は定期的に確認してください。不正使用の早期発見にもつながります。
5.インターネットバンキングの利用後は必ずログアウトをしてください
インターネットバンキングの利用後、ログアウトをしないままパソコンを放置することは、第三者に利用される恐れがあり危険です。インターネットバンキングの利用後は、必ずログアウトしてください。
6.振込限度額を見直してください
インターネットバンキングの1日当たり振込限度額を見直し、お客様に必要な金額を設定してください。万一、不正使用の被害が発生した場合でも、被害金額を抑えることができます。また、1回当たり振込限度額はJAの窓口で変更できます。
7.電子メールアドレスをご確認ください
インターネットバンキングで振込や振替などを受け付けた場合は、お客様が登録された電子メールアドレスに受付メールをお送りしています。電子メールアドレスが誤っている場合は、メールが届きませんので、必ず受信可能な電子メールアドレスを登録してください。JAネットバンクからの電子メールについては、閲覧可能な設定としてください。
8.インターネットバンキングロックについて
JAネットバンクでは、取引できないようにロックをかけておき、取引する際に携帯電話からロックを解除する機能を提供していますので、ご利用を推奨します。
9.不特定多数の人が操作できるパソコンでのJAネットバンクの操作はさけてください
図書館やインターネットカフェ等、不特定多数の人が操作できるパソコンでのJAネットバンクのご利用は避けてください。
10.セキュリティ対策ソフトは最新のものを使用してください
アンチウィルスソフトを導入いただくとともに導入後もウィルス定義ファイルを最新のものにアップデートし定期的にウィルスチェックを行うなど、高いセキュリチィ水準を維持してください。
11.心当たりのないメールは開かないでください
心当たりのないメールは開かないでください。添付されているファイルについても同様です。メールを開いただけで、スパイウェアがインストールされてしまうものもあります。JAネットバンクでは、電子メールを使って暗証番号をご照会することはございません。
12.外部から入手したCD−ROMや、インターネットでのソフトのダウンロードにご注意ください
郵送されてきたり、無料で配布されているCD−ROMやインターネットで配布されているソフト、怪しいホームページへのアクセス、ウィニーなどのファイル交換ソフトを経由したファイルなどには、気づかないうちにスパイウェアをインストールするものがありますので、ご注意ください。JAネットバンクでは、CD−ROMの郵送やソフトのダウンロードを要請することはございません。
13.フィッシングサイトにご注意ください
偽のwebサイトに認証情報等を入力するように誘導し、インターネットバンキングサービスにログインするために必要なIDやパスワードを詐取する不正行為があります。ID、パスワードを詐取されてしまいますと、お客様になりすまして不正に振込出金が行われる恐れがあります。