ホーム > 営農情報
12.11.15
[そ菜]
タマネギの管理 11月に入りほとんどの品目で収穫作業が終了し、タマネギの定植も終わった頃かと思います。圃場によって差はありますが、特に草の多い圃場は越冬前にしっかり抑えておきましょう。○コンボラル(粒剤):畑地1年生雑草10?当たり4〜6㌕散布。○ゴーゴーサン:畑地1年生雑草 ・乳剤→10?当たり薬剤500mlを水100ℓで希釈して、全面土壌散布。 または、 ・細粒剤F→…
12.11.15
特 徴切り花の中では、比較的栽培が容易で、同圃場で年2回栽培ができます。販売は中信ストック協議会として共選販売しており、市場では産地ブランドとして有利販売ができ、特に春ストックでは全国的にも当産地の出荷物しかなく引き合いも強いため、安定販売ができます。作業労力の一番かかる、収穫・出荷も、田植えの終わった5月中旬〜6月中旬です。 栽培できる方・水稲育苗ハウス以外のパイプハウス等をお持ちの方。・栽培用…
12.10.11
今月は、りんごの中・晩生種が収穫期を迎え、なしやぶどうは収穫終盤となります。収穫については、品質を重視し適期収穫に努めて下さい。 また、収穫が終了した品目については、来年の良品生産に向けて、礼肥や病害虫防除を実施しましょう。 今月の主な作業 ○りんご 中生種が収穫最盛期となります。適期収穫を心掛けて下さい。 晩生種のふじでは、着色管理の追い込みの時期となります。過度の葉摘みは品質低下の原因とな…