ホーム > 営農情報

営農情報

14.08.14

収穫前の管理と適期収穫に努めましょう 果樹

 8月に入り、多くの早生種の収穫が始まっています。収穫がこれから始まる品目・品種については収穫前の管理を行い安定生産に努めて下さい。  りんご 見直し摘果を再度実施して下さい。本年の果実肥大は、平年を若干下回っています。特に晩生種のふじを中心に小玉果を残さないよう見直し摘果を行い大玉生産に努めて下さい。 また早生品種のシナノレッド・夏明・つがるの収穫が始まりますので遅れないよう適期収穫と…

詳しく見る

14.08.14

「いもち病」「カメムシ」「高温障害」対策について 水稲

 今月は出穂時期となります。今後の病害虫や生育不良は、収量や品質に大きく影響します。特に、いもち病による減収や品質低下、カメムシによる斑点米での 等級落ち、高温や過乾燥等による胴割れが心配されますので以下の点に注意しましょう。 ○いもち防除  出穂後、雨が多かったり、夕立が多いなど天候が不順な場合は「いもち病」の心配があります。予防防除が基本となりますので昨年発生した圃場は特に注意し、被害を最小限…

詳しく見る

14.08.14

そ菜

 夏野菜の出荷が本格的になる時期になりました。 8月中は、猛暑の日が続く予報となっています。熱中症や脱水症状に注意して農作業を行って下さい。 ◎タマネギ ?主な品種紹介・甘70玉自体が肥大化しやすく味も他の品種に比べれば甘味が強い。ネオアース玉の大きさは甘70に比べれば小さいが、玉が硬く日持ちする。 ?苗床準備・苗床場所苗床は灰色腐敗病の苗床感染を防ぐため、吊り小屋などの貯蔵施設から出来るだけ離し…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop