ホーム > 営農情報
15.09.19
[水稲]
本年は高温で推移していますので収穫が昨年より早くなりそうです。作業が遅れ無いように機械の整備を早目に行いましょう。 ☆落水時期 落水が早すぎると粒張りが悪く、収量・品質が低下するので、適期に落水を行いましょう。落水時期の目安は、以下のとおりです。 コシヒカリは、出穂期後30日〜40日で落水してください。本年のコシヒカリ出穂期は8月2日前後です。 ☆収穫適期の判定について 収穫が…
15.09.19
[そ菜]
今月は、タマネギの播種時期となります。例年に比べて9月は平均気温が高い予想となっております。 播種につきましては、平年9月1日〜9月10日までの指導となっていますが、秋の気温を考慮しながら、播種時期の調整をしましょう。 播種が早すぎると大苗になり抽台しやすくなりますし、遅過ぎる播種をした場合、収穫時小玉になってしまう等減収に繋がりますので、適期播種をお願いします。苗の出来…
15.09.19
[きのこ]
1 えのきたけG6の管理 収量の確保の為の管理 G6は傘数が少ない、株が柔らかく張りがない、株元が痩せている等の症状で収量が低下します。特に重要なのは傘数の確保です。やや小さめでも揃いの良い傘を多く作る事が重要です。 生育においては、抑制初期に乾かさない事、十分な抑制ができている事が重要です。生育日数27〜28日をめどに各行程の調整をしてください。 季節の変わり目の管理 芽…