ホーム > 営農情報
16.09.14
[きのこ]
1 えのきたけIQ-2の管理 今年度からIQ-2に移行します。IQ-2の特徴として、G6よりも乾きに弱い、傘ができにくい、抑制が効きやすい、色がつきやすいになどがあります。注意して生育していただきたいのが、きのこを乾かさないことがポイントとなります。特に芽出しの初期の段階で乾かさないことが重要になります。加えて換気をしっかり行い酸欠状態にしないことも大事です。加湿器のメンテナンスと合わ…
16.08.14
[そ菜]
8月中は例年、高温干ばつであります。 昨年や一昨年のような気候の場合もありますが、ジュース用トマトやスイートコーン、キュウリ等の出荷中の作物につきましては、土壌の渇き具合に応じて、朝夕の涼しい時間に畝間潅水をお願いします。ただし一度に多量な水を与えますと根を痛める原因となりますのでご注意ください。 タマネギ 播種は定植から逆算して55〜60日前が適期となります。今後の作業が適期に行えるように、今…
16.08.14
[水稲]
いよいよ出穂の時期となりました。これからの水管理と病害虫防除で、収量や品質に大きく影響がでます。特に『いもち病』による減収や品質低下、『カメムシ』による斑点米での等級落ちや高温による胴割れ米等が心配されます。高品質米の生産に向けて、次の点に注意して今後の管理を行いましょう! 出穂始め…圃場内で初めて穂を確認した日 出穂期…全茎数の40〜50%出穂した日 今後は、カメムシによる斑点米の発生等が心配…