ホーム > 営農情報
16.10.14
育苗ハウスなど冬場利用しない施設での栽培ができ、品目としても比較的作りやすく、販売単価が決まっているため安定した収入が見込めます。軽量品目のため、どなたでも管理、収穫が可能です。 【品種】ほうれん草:アトラス【特性】草勢旺盛、株張り、株揃い良い 低温気の生育旺盛【発芽温度】15℃〜20℃ 25℃以上発芽率低下【生育適温】15℃〜20℃ 25℃以上にしない【収穫時期】播種…
16.10.14
来年の菊の生産を左右する、母株伏せ込み準備の時期になりました。生産性と品質向上のために、次の点に注意して伏せ込みをして下さい。 母株の選抜 菊は栄養繁殖で苗を増やす作物です。そのため長年の挿し芽の繰り返しにより、品種特性の劣化が発生し、品質が揃わなくなります。採花の前に、品種本来の特徴を備えた優良株を選択し、母株として使用して下さい。 また、病害虫に侵されていないことも重要です。ウイルス病や白さ…
16.09.14
タマネギ播種について [そ菜]
9月上旬はタマネギの播種時期となります。播種時期が早すぎると大苗になり抽台の要因になりますし、遅すぎると収穫物が小玉傾向になり減収に繋がります。秋の気温を考慮しながら、播種時期の調整をしてください。 播種後の育苗管理 タマネギは播種から1週間程度で発芽しますが、発芽するまでの期間は乾燥させない様に小まめに灌水し発芽率を高めましょう。 7割程度が発芽したら、夕方の涼しい時間に被覆資材を除去します。…