ホーム > 営農情報

営農情報

18.01.15

そ菜

 新年あけましておめでとうございます。新年を迎え野菜類の播種も本格的に始まってきます。昨年の反省も踏まえ、良い生産物ができますように取り組みましょう。 春作レタスの栽培方法について(品種)玉レタス:ステディー、フラグシップグリーンリーフ:ウォルドマンズグリーンサニーレタス:レッドファイヤー、ニュースター(播種時期) ハウス作 12月下旬〜 露地作  1月上旬〜(播種) 10aあたり20〜…

詳しく見る

18.01.15

産直

寒起こしで土壌を  リフレッシュしましょう 寒い冬は畑の作業も一段落する季節です。 1年間使ってきた土壌をリフレッシュして、翌春からの作業に備えましょう。 土壌消毒 土壌消毒は土の中に住む病原菌や害虫を減らし健康な野菜を育てるために大切な作業です。 薬剤を使った方法もありますが、今回は自然の力を利用した方法を紹介します。 寒起こし 寒起こしは一月中旬のもっとも寒いころに、地表から30?くらいの土を…

詳しく見る

17.12.15

果樹

本年度の栽培を振り返り、次年度への栽培に活かしましょう りんご「ふじ」の収穫作業も終了を迎えました。12月は本年度の栽培状況を振り返り次年度の生産に向けて準備を始める時期となります。 品目・品種毎に生産量や等階級比率、病害虫の発生状況などを整理する事で課題を確認し、次年度への栽培に活かしましょう。基肥の施用 施肥量は果樹施肥基準を参考に、樹齢や樹勢と今年度の生産状況を考慮して施用して下さい。樹園地…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop