ホーム > 営農情報
18.03.15
[そ菜]
玉ねぎの管理について(追肥、防除、除草) 先月より追肥時期に入っています。悪天候により定植が遅れ、生育が遅れています。今後もしっかりと追肥作業を行い収量と品質の向上を図りましょう。(別表1参照) 今後の天候次第(気温15℃前後の多雨条件)では、べと病等の発生が予測されます。べと病は発生してしまうと大きく減収につながってしまうため、必ず予防防除を心掛けましょう。(別表2参照) 雑草の発生が多い圃場や…
18.03.15
[花き]
切り花栽培を始めませんか 花を栽培するにはハウスが必要だと思っていませんか。露地でも栽培が可能で出荷できる品目や栽培方法があります。今回は、これからでも栽培が間に合う比較的管理が容易な露地品目を紹介します。ヒマワリ ヒマワリは露地栽培が可能な切り花で、直播での栽培となるため、育苗の手間が掛かりません。また、播種後から開花の日数が読める為、作業日程が組みやすい品目となります。出荷の時期 …
18.02.15
[果樹]
品目ごとの特性をつかみ、効果的な剪定を 2月は剪定作業の最盛期です。寒い中の作業になりますが、体調管理などに気を付けて計画的に作業を進めて下さい。◎品目の特性を理解しましょう 果樹には、品目ごとにいろいろな特性があります。以下に、主な自家用果樹の特性を紹介しますので参考にして作業を進めてください。柿 柿は昨年伸びた枝の先端から4番目位までの芽から、今年実がなる枝が発生します。一部の枝に先刈りをして…