ホーム > 営農情報
18.05.15
[そ菜]
5月は、露地野菜の定植最盛期になります。昨年の5月は、高温で推移し、6月は空梅雨といった気候でありました。例年5月は寒暖の差が激しい時期となります。定植して活着するまでの苗は、凍霜害に弱く、生育に影響しますので注意してください。また、マルチ掛けは土壌水分が適当なタイミングで行い、定植1週間前までにはマルチを掛けて地温を高めておくことで、活着を良くすることになります。 また、農作業事故には十分に気…
18.04.15
[果樹]
開花前の準備と管理作業の実施を4月に入り各品種が発芽を迎え、開花の季節も目前となってきました。この季節はまだ葉っぱも十分になく、前年に貯めた養分を消費しながら生育していますので、貯蔵養分を無駄にしない様に花摘みや摘蕾などの作業を行ってください。また、凍霜害対策や結実確保に向けた人口受粉や訪花昆虫の準備などを行ってください。枝の誘引作業などが終わっていない圃場では、今後の作業が効率的に進められるよう…
18.04.15
[水稲]
今月は、水稲作における重要な月となります。近年の4月の気象は播種後の低温による発芽の不揃いや、ハウス内の高温によるムレ苗の発生等が見受けられます。「苗半作」と言うくらい重要な部分になりますので、細心の注意を払って管理をしましょう。 ?播種量 薄播きを心がけ、ガッチリした苗を育てましょう。 《目安となる播種量》 稚苗・・・種籾1ネット4?を25箱に播く (乾籾で苗箱1枚に160g) 中…