玉ねぎの管理について 2月下旬から玉ねぎの追肥作業がはじまっています。定植時期の降雨により定植が遅れた圃場もありました、暖冬のため根の張りは良く凍みあがりも少ない状況順調な生育をしています。収量と品質の向上のために表の施肥基準を参考に随時散布をお願いします。防除関係 気温15℃前後の多雨条件ではべと病等の発生が予測されます。本年は暖冬傾向にあり、例年より病害の生が早まる可能性がありますので早めの防…
ホーム > 営農情報
20.09.08
[果樹]
適期収穫と収穫後管理 りんごに梨、ぶどうと各品目で収穫が続きます。本年は長雨などの影響により、品質低下や熟期に早まりなどがみられるので品種ごとの熟期に注意し、適期収穫に努めましょう。 1.りんご つがるの収穫が終盤となります。収穫遅れにならないよう作業を進めて下さい。中晩生種は収穫前管理が始まります。十分な着色を得るために、葉摘み前に徒長枝切りや枝吊りを実施して樹冠内部まで日が…
20.03.10
[花き]
切り花栽培を始めませんか!! 花を栽培するにはハウスが必要だと思っていませんか? 露地でも栽培が可能で出荷できる品目や栽培方法があります。 今回は、これからでも栽培が間に合う比較的管理が容易な露地品目を紹介します。ヒマワリ ヒマワリは露地栽培が可能な切り花で、直播での栽培となるため、育苗の手間が掛かりません。また、播種後から開花の日数が読めるため、作業日程が組みやすい品目となります。出荷の時期:6…
20.03.10
[そ菜]
玉ねぎの管理について 2月下旬から玉ねぎの追肥作業がはじまっています。定植時期の降雨により定植が遅れた圃場もありました、暖冬のため根の張りは良く凍みあがりも少ない状況順調な生育をしています。収量と品質の向上のために表の施肥基準を参考に随時散布をお願いします。防除関係 気温15℃前後の多雨条件ではべと病等の発生が予測されます。本年は暖冬傾向にあり、例年より病害の生が早まる可能性がありますので早めの防…