ホーム > 営農情報

営農情報

11.01.12

次年度の生産に向けた準備を 果樹

 次年度の果実生産に向けての基礎を整えていく時期となります。昨年の生産を振り返り、問題があった部分については今から改善に向けて準備を進めていきましよう。○今月の主な作業1.剪定・誘引作業 樹形を整える剪定と誘引は、樹が休眠状態になっているこの時期から始めて下さい。 次の部分に気をつけながら作業を進めましょう。?樹全体に日光が当たるようにする 樹全体に日光が当たるようにすると、着色など果実の品質も揃…

詳しく見る

10.12.09

レタス類の作付けをお勧めします。 そ菜

 今年も残すところあとわずかとなりました。今年の栽培を振り返り、問題点等があれば整理し、次年度の栽培に活かしましょう。 来春最初の収入源として、レタス類(サニーレタス・グリーンリーフ・玉レタス)の作付けをお勧めします。野菜栽培が初めての方でも取り組みやすい品目です。 栽培方法には、?ハウス作型 (12月末播種→4月収穫)?露地作型 (1月播種→5月収穫)があります。 ☆ポイント ?栽培が非常に簡単…

詳しく見る

10.12.09

水稲特別栽培米に取り組みませんか 水稲

 当JAでは、特別栽培米に取り組んでいます。この特別栽培米は、国の特別栽培農産物のガイドラインに沿って作られるお米です。化学肥料・化学合成農薬を地域慣行より50%以上削減した方法で生産され、長野県の地域ブランド認証制度において『信州の環境にやさしい農産物』の認証を取得しています。◎特別栽培米の特徴・米ヌカやケイフンなど有機質を含んだ専用の肥料を使用します。※指定された肥料・農薬以外は使用できません…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop