ホーム > 営農情報

営農情報

12.03.06

土壌分析をしましょう 花き

☆土壌分析をしましょう 圃場準備前に、土壌中にどの位の肥料が残っているかを把握するために、土壌分析をしましょう。分析土壌の採取方法・基本的には、収穫終了後で次期作物肥料散布前に採取します。・診断1点につき、診断圃場の5箇所(圃場の4隅と中央)より均等量採取します。・各箇所の表土を5?ほどはぎ、その下の土を採取します。・採取土壌は、よく乾燥させ、細かい目のフルイで振るい、紙封筒に入れて提出して下さい…

詳しく見る

12.02.13

レタス類の定植準備・圃場管理をしましょう そ菜

 2月に入り八ウス作型の方は、2月下旬から定植の時期となり。露地作型の方も3月上旬からの定植時期です。天候を見ながら施肥・マルチ張り・定植をしましょう。施肥については、10坪当たり堆肥を2000?、硝燐加安S550を140?。FBMを4?入れて起して下さい。前作を考慮して窒素過剰にならないよう注意しましょう。土壌改良剤については、炭苦土を200?基肥と同時に入れ起して下さい。畦作りでは、ベット面を…

詳しく見る

12.02.13

剪定と誘引作業による高品質生産への土台作りを 果樹

 2月に入り、剪定作業もピークを迎えているかと思います。1月に引き続き寒い中での作業でありますが、本年の果樹生産の基盤になる大切な作業なので、春先に向けて計画的に作業を進めて下さい。 今月の主な作業○整枝・剪定作業 先月に引き続き、今月も剪定作業が主となってきます。剪定作業を進めるにあたっては、次の3点を常に意識して下さい。・どの枝にも日光が当たること・管理作業を行いやすくすること・どの枝にも防除…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop