ホーム > 営農情報
21.03.03
[水稲]
3月は令和3年産米の種籾消毒・浸種作業等が始まります。昔から『苗半作』とも言われている事から、苗作りはその年の作柄を大きく左右します。天候不良等に負けない苗作りを目指しましょう! JAあづみでは「JA長野県安心基準米」への取り組みをしています。 JA長野県安心基準米は、次の要件を満たしたお米です。 ?種籾の種子更新を行い、品種名が確認された種子で生産すること。 ?JAの防除基準に基づいて、農薬ラ…
21.02.05
これからの雑草イネ(赤米)対策について 昨年の出荷玄米への赤米の混入は、例年よりは少なかった感じですが、実際は8月の高温で雑草イネも登熟が早くなり、稲刈りの前には脱粒して、圃場内に落ちてしまったものがあると思われます。その場合、今年になって発生数が増え、今まで出ていなかった圃場から出てしまうことが考えられます。 春作業の前に改めて赤米対策を確認し、根絶に向けて作業をお願い致します。雑草イネ対策?発…
21.02.05
[果樹]
梨の剪定について・共通事項1.どの枝にも十分日光が当たるように意識する。2.作業がしやすい樹形を意識する。3.どの枝にも防除薬液がかかることを意識する。・基本樹形のポイント(1〜4)1.棚仕立てで行うこと。(収穫時の台風による落果や傷害をできるだけ抑えるため。)2.杯状形で主枝・亜主枝・側枝での構成。3.主枝は基本的に4本主枝で生育に従って3本、2本にすることもある。4.亜主枝の間隔は50?〜60…