ホーム > 営農情報

営農情報

12.06.11

えのきたけ品種「農工研G−6号」について きのこ] [果樹

 本年2月末よりえのきたけの品種を「農工研G-6号」へ変更致しました。この品種は高い収量性があり液体種菌への適応性に優れた品種です。従来とは管理上異なる点もあるので、特性を良く理解のうえで性能を十分に発揮できるよう努めてください。 1、培地製造について 培地水分:67-68%で調整 培地PH:殺菌後5.8-6.3 吸水力の高い素材を使い培地水分を67%程度とし、ビン肩をしっかりと詰め込む事。柔らか…

詳しく見る

12.05.11

秋ストックの栽培をしてみませんか

特徴・切り花の中では、比較的栽培が容易で、同圃場で年 2回栽培ができます。・販売は中信ストック協議会として共選販売しており、市場では産地ブランドとして確立し、有利販売ができています。秋ス トックでは、他産地より早く出荷が始まり、引き合いも強く、安定販売ができます。・作業労力の一番かかる、収穫・出荷も、稲刈りのほぼ終了する10月初旬からです。栽培できる方・水稲育苗ハウスが利用できます。・栽培用ハウス…

詳しく見る

12.05.11

霜や低温にご注意ください そ菜

 5月に入り、露地野菜の定植本番時期を迎えました。5月は気温の格差が激しい時期ですので定植してがら活着までの苗は、霜や低温に特に弱く、生育に悪影響がでますので注意してください。 定植圃場は施肥・灌水した後、条件の良い時にマルチを張りあらがじめ地温を高めておくと活着がよくなります。また、定植は穏やかな日を選び行いましょう。 ○アスパラガス 5月中〜下旬には、アスパラガスが配苗となりますので、圃場の準…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop