ホーム > 営農情報
12.06.11
春先からの影響により、果樹の生育は遅れて進んできましたが、開花期以降より平年並みまで生育が回復してきました。しかし、満開期の降雨や風、5月13日の凍霜害による影響が心配されます。 今月は、大玉生産・良品質に向けての仕上げ摘果の時期となります。果形や肥大の良い果実を残し、障害果や肥大の劣る果実を摘果し、着果量の調整を行って下さい。また、来年の花芽形成にも影響を与える作業です…
12.06.11
6月は最高分けつ期を迎え、稲の管理で重要な時期となります。有効茎の確保と無効分けつの抑制が品質に大きく影響しますので、適正な管理をお願いします。 ○中干し 無効分けつの抑制と根の活力を維持するために重要な作業です。 時期はコシヒカリで1株当たり18〜20本(葉が三枚以上の茎)程度となったら田面に2〜3?ひび割れが入る程度に干します。湿田や過繁茂の水田程強く、砂地の水田や分けつの少ない場合は軽く干…
12.06.11
今月は、アスパラガス定植3年目以降の方の、収穫の打ち切り判断をする時期です。収穫の打ち切りは、次の目安により総合的に判断して下さい。(一つの事項での判断は、出来ません。)特に本年度は、収穫始まりが遅かったので、出来る限り立茎を遅らせ収穫をお願いします。 立茎の目安〇圃場全体を見て立茎させるのではなく、株毎の状態を見て順次立たせて下さい。〇若茎の頭部が開き易くなったり、細い茎が多くなった時。〇一日…