ホーム > 営農情報

営農情報

13.01.15

品質向上を目指す冬期の栽培管理について きのこ

えのきたけG6号について  従来のえのきたけ品種は、外気温度の低下するこの時期は大変作りやすい時期でもありました。しかし、G6号は栽培特性の違いから、この時期は作りにくい時期であり注意が必要です。〈初期抑制管理〉 芽だしからの移動のタイミングと初期抑制の良否が収量、品質に多大な影響を与えます。 外気温が氷点下になることで、芽出し、生育共に室温が低下し、実効湿度も低下してしまいます。夏場と同様の風を…

詳しく見る

12.12.04

1年間の反省と次年度への準備を! 果樹

 りんごの収穫作業も終わり、今年も残すところわずかとなりました。本年度の果樹栽培は、遅霜や夏場の高温による日焼け果の発生、突風など気象に振り回された1年間でした。 今月は、次年度にむけての果樹生産が始まる月となります。本年度の栽培管理を各品目・品種ごとに振り返り、問題点があった場合には、改善点を明らかにし、次年度に活かして下さい。  今月の主な作業 ○基肥の施用 施肥量は果樹施肥基準を参考にし、樹…

詳しく見る

12.12.04

水稲

 JAあづみでは、平成14年度より独自のブランド米として「特別栽培米ヌカッ子」に取り組んでいます。 この特別栽培米『ヌカッ子』は国の特別栽培農産物のガイドラインに沿った栽培方法です。 ◎栽培の特徴 1、化学肥料、化学合成農薬を地域慣行の基準より50%以上削減した栽培方法で、環境にやさしく、食味の向上を目指しています。2、肥料は無洗米の製造工程で出る『肌ヌカ』を原料に菜種粕・大豆粕の植物系有機を使用…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop