ホーム > 営農情報 > きのこ

営農情報

11.01.12

害虫、異物混入対策について [きのこ]

○キノコパエ対策 キノコバエの被害は、菌糸培養中の侵入に伴う食害(クロバネキノコバエ科)と、子実体への侵入による食害(キノコバエ科)があリます。発生源としては、施設外部からの侵入と室内での繁殖の2つがあリますが、施設内では殺虫剤等の使用ができませんので、外部カらの侵入防止と誘因、補殺による防除しか方法がありません。 一般には春先または晩秋に外部より侵入し培養室、生育室内での繁殖を繰り返します。施設…

詳しく見る

10.09.15

安定したきのこ生産のポイント [きのこ]

 きのこ栽培の最需要期に向け、詰め込み、きのこ生産共にフル稼働の日々だと思います。作業に追われ、目の行き届かない事の多くなる時期でもあります。培養基の調整、詰め込み、培養管理等に不備があると今後の収量、品質の低下の要因となります。次の点に注意をして下さい。 ○品質向上の為のポイント1.培養基について 各資材が十分に混合され、かつ水分のムラ、バラつきが無いように各資材の投入方法に注意を払い攪拌して下…

詳しく見る

10.07.13

注目されるきのこバイリング [きのこ]

 最近、エリンギと同属で注目されるきのこが「バイリング」です。純白で癖が無く、アワビのような食感ですが、機械化された大量生産には不向きな面もある為、栽培品目の多様化や地域の特産化などにも最適と考えられます。 ☆栽培方法の概略 〇栽培培地について…培地材料は従来のきのこ栽培で使われる物と変わりありません。コーンコプ、コットン八ル、フスマ、ソルガ厶などを所定の配合で混合し、培地水分64〜65%で調整し…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop