16.10.14
遊休ハウスで小松・菜ほうれん草栽培 [そ菜]
育苗ハウスなど冬場利用しない施設での栽培ができ、品目としても比較的作りやすく、販売単価が決まっているため安定した収入が見込めます。軽量品目のため、どなたでも管理、収穫が可能です。 【品種】ほうれん草:アトラス【特性】草勢旺盛、株張り、株揃い良い 低温気の生育旺盛【発芽温度】15℃〜20℃ 25℃以上発芽率低下【生育適温】15℃〜20℃ 25℃以上にしない【収穫時期】播種…
16.09.14
タマネギ播種について [そ菜]
9月上旬はタマネギの播種時期となります。播種時期が早すぎると大苗になり抽台の要因になりますし、遅すぎると収穫物が小玉傾向になり減収に繋がります。秋の気温を考慮しながら、播種時期の調整をしてください。 播種後の育苗管理 タマネギは播種から1週間程度で発芽しますが、発芽するまでの期間は乾燥させない様に小まめに灌水し発芽率を高めましょう。 7割程度が発芽したら、夕方の涼しい時間に被覆資材を除去します。…
16.08.14
8月中は例年、高温干ばつであります。 昨年や一昨年のような気候の場合もありますが、ジュース用トマトやスイートコーン、キュウリ等の出荷中の作物につきましては、土壌の渇き具合に応じて、朝夕の涼しい時間に畝間潅水をお願いします。ただし一度に多量な水を与えますと根を痛める原因となりますのでご注意ください。 タマネギ 播種は定植から逆算して55〜60日前が適期となります。今後の作業が適期に行えるように、今…
16.06.18
梅雨時期の栽培管理について [そ菜]
梅雨時期を迎え降雨、曇天の日が多くなります。水はけの悪い圃場では、病気の発生や、湿害による根腐れ等、生育障害が発生しやすくなります。 [排水、湿害対策の徹底] 長雨や豪雨に備え、圃場に溝を掘り畝間に雨水がたまらないよう排水対策を整えましょう。圃場に水がたまると根の働きが悪くなり、生育の遅れや病気に対する抵抗力が低くなります。 また、マルチを張っていない圃場は、降雨による泥跳ねにより病原菌が作物に…