17.11.15
タマネギの管理 10月後半の雨で定植作業も遅れ気味になったと思います。 圃場準備が間に合わず、耕した土目が粗いと冬場の凍みあがり原因になるので、できるだけ細かく畑を耕し、苗にしっかり土をかぶせましょう(深植えはしないで下さい)。機械植えなどで浮き苗があれば、押し込むなどして欠株によるロスを減らしましょう。 圃場の水分が多いと、雑草の発生も早いので、定植終了後は速やかに除草剤を散布しましょう。除草剤…
17.10.17
タマネギの定植時期です 10月下旬から11月にかけてタマネギの定植時期になります。最近は定植時期に雨が降られ適期に定植ができず、根張りが悪くなり凍抜けが多発しています。早めの圃場準備をして適期に定植できるように心がけましょう。 花芽分化と抽台と分球 玉ねぎは低温感応型植物で、一定の大きさに達した株が低温に一定期間遭遇すると花芽分化し、その後の高温・長日によって抽台します。要因としては春遅く…
17.09.17
玉ねぎ育苗管理について 今月の上旬は玉ねぎの種播時期になります。今月の気温は平年並から高い予報となっていますが、近年は異常気象が続くため、秋の気温を考慮しながら、播種時期の調整をして下さい。 播種が早すぎると大苗になり、抽苔しやすくなります。遅すぎると収穫時、小玉になってしまい、減収になってしまうため、適期播種をお願いします。苗の出来が収量に影響を及ぽすため、良質苗づくりを心掛けて下さい。 育苗…
17.08.17
夏野菜の出荷が本格的になっています。また、例年、高温干ばつであります。このような気候の際は、土壌の渇き具合に応じて朝夕の涼しい時間に畝間潅水をお願いします。ただし一度に多量な水を与えますと根を痛める原因となりますのでご注意ください。 トマトやキュウリなど果菜類は、肥料切れすると病気等にも弱くなりますので、潅水に合わせて追肥も行いましょう。 タマネギの播種準備について 播種は定植から…