20.12.30
今月は春先の作型品目に合わせた播種作業が開始となります。苗半作という言葉があるように、良質な農産物を栽培するには、播種・育苗期間〜定植までの栽培管理がとても重要になります。 【1月〜2月上旬に播種がお勧めのそ菜品目をご紹介します】レタス類 レタスには、結球する玉レタス、半結球するサラダナ、結球しないリーフレタス(赤色のサニーレタス)、サンチュなど、多数の品種があります。 どの品種も比較的冷涼な気…
20.12.02
12月に入り、ほとんどの品目の収穫作業が終了しました。そこで、近年重要視されている「食の安全・安心」の中で、農薬の使用方法の再確認を行いましょう。 各農薬には、使用濃度・使用量・使用時期・使用回数といった使用基準があります。この使用基準は、同じ農薬でも、栽培する作物によって異なる場合があります。 また、登録内容が変更になることもありますので農薬を使用される度に確認をお願いします。また、作物を出荷…
20.11.09
秋播きエンドウマメの栽培について エンドウマメの栽培は他の豆類より栽培が容易です。寒さに強いのが特徴で「つるなし」タイプであればベランダ等でプランター栽培も可能です。エンドウマメの越冬前栽培方法と重要な部分をご紹介します。★品種 エンドウの品種には、大きく分けて、きぬさやエンドウ、スナップエンドウ、実とりエンドウの3種類があります。栽培スタイルに合わせた品種選定をお勧めします。★播種 開花期から…
20.09.29
玉ねぎの苗と圃場準備 11月に入ると玉ねぎの定植時期になります。昨年度は天候が良く作業がスムーズにいき順調なスタートを切ることができました。11月後半は降雨が続き、腐れが心配されましたが、大きな被害はありませんでした。 育成する理想の苗の大きさ 玉ねぎの育苗日数は50日から60日ほどです。定植時の苗の大きさは、生育・収量・品質などに関与してきます。 育苗日数が60日以上になると、大苗に…