22.05.25
梅雨の時期を迎え、降雨や曇天の日が多くなります。水はけの悪い圃場では、病気や湿害により、生育障害が発生しやすくなりますので、圃場の管理には注意をしましょう。◎排水・湿害対策 長雨や豪雨の被害に備え、圃場に溝を掘り排水対策をしましょう。圃場に雨水が溜まると根の働きが悪くなり、生育障害や病気に対する耐性も低くなります。障害を受けた作物には、液肥を散布し、回復を促します。 また、マルチ等をしていない…
22.04.21
5月は露地野菜の定植最盛期となります。既に定植の終わっている方もおられると思いますが、早めにマルチをし、地温の確保に努めて下さい。マルチを張るにあたっては、施肥後、土壌水分を確認した後に張ってください。ジュース用トマト・定植は5月20日を目標に終わらせましょう。それ以降の定植は、減収の原因となります。・土入れは、マルチの上に葉が5〜6枚出てきたところで行なって下さい。 ・ホルモン剤処理は、第1花…
21.12.23
今年の良かった点や反省点も踏まえ、良い農産物が栽培できるように取り組みましょう。〜春作レタスの栽培方法について〜【品種】 ・ステディー、フラグシップ 等 (玉レタス) ・ウォルドマンズグリーン (グリーンリーフ) ・レッドファイヤー、ニュースター 等 (サニーレタス)【播種時期】・ハウス作 12月下旬〜・露地作 1月上旬〜【播種】・10aあたり20〜30ミリリットルの種子を苗箱(8〜10枚)へ…
21.06.28
今年は平年より7日ほど遅い梅雨入りとなりました。昨年は、8月1日に関東甲信越地方の梅雨明け宣言がされ、平年より病気対策に苦労された方多かったのではないでしょうか。 例年、梅雨明け後は高温干ばつが続くと害虫の発生が多くなることがあります。多発する前に防除をするようにしましょう。◎トマトの潅水と追肥 果房の肥大期に入り潅水と追肥が必要な時期になりました。潅水は、毎日やるのではなくトマトの葉が巻いてき…