剪定の見直しと発芽前管理 厳しい冬を乗り越え、いよいよ樹が活動し始める時期となりました。冬作業の見直しを進めて、春の芽吹きに備えていきましょう。 特に本年は冬場の気温が高く、芽吹きなどの生育も早くなる可能性があるため、各作業は早めに行いましょう。今月の主な作業1.整枝剪定の見直し 発芽以降に芽に十分な日光を当たるよう、枝の配置を見直しましょう。特にブドウは春の水あげが早い果樹ですので、早めに実施…
20.09.29
適期収穫とふじの着色管理 りんごの中生種、梨、ぶどうが収穫終盤を迎えます。採り遅れにならないよう適期収穫に努めましょう。収穫が終わった品種は礼肥を施し、来年に備えて下さい。 1.りんご シナノスイートやシナノゴールドなど中生種の収穫期となります。各品種の特徴に合わせて適期収穫を進めましょう。 ふじは着色管理作業が続きます。枝吊りや誘引、支柱立ての見直しを行い、葉摘みや玉回しを…
20.09.08
適期収穫と収穫後管理 りんごに梨、ぶどうと各品目で収穫が続きます。本年は長雨などの影響により、品質低下や熟期に早まりなどがみられるので品種ごとの熟期に注意し、適期収穫に努めましょう。 1.りんご つがるの収穫が終盤となります。収穫遅れにならないよう作業を進めて下さい。中晩生種は収穫前管理が始まります。十分な着色を得るために、葉摘み前に徒長枝切りや枝吊りを実施して樹冠内部まで日が…
20.03.10
剪定の見直しと発芽前管理 厳しい冬を乗り越え、いよいよ樹が活動し始める時期となりました。冬作業の見直しを進めて、春の芽吹きに備えていきましょう。 特に本年は冬場の気温が高く、芽吹きなどの生育も早くなる可能性があるため、各作業は早めに行いましょう。今月の主な作業1.整枝剪定の見直し 発芽以降に芽に十分な日光を当たるよう、枝の配置を見直しましょう。特にブドウは春の水あげが早い果樹ですので、早めに実施…
20.02.04
自家用果樹の剪定 今回は自家用果樹でよく問い合わせを頂く3品目の剪定について解説します。【共通事項】・どの枝にも十分日光が当たるように意識する。・作業がしやすい樹形を意識する。(樹を高くしすぎないなど)・どの枝にも防除薬液がかかることを意識する。ブルーベリー 新梢先端付近のぷっくりした芽が花芽、側面の小さな三角形の芽が葉芽です。伸ばす予定の新梢は花芽部分を剪除して下さい。また、10?未満の新梢には…