ホーム > 営農情報 > 水稲

営農情報

15.08.19

出穂の時期の管理について [水稲]

 今月は出穂の時期となります。出穂始めは、圃場内で初めて出穂を見た日で、出穂とは止め葉(一番上の葉)の葉鞘から現れることです。出穂期は、全茎数の40〜50%が出穂した日です。今後は、カメムシによる斑点米の発生、高温・乾燥による胴割れ米の発生等が心配されます。高品質米の生産に向けて以下の点に注意し、今後の管理を行いましょう。 ○水管理・胴割れ粒は米粒内の水分の急激な変化や、登熟初期の高温で…

詳しく見る

15.07.13

[水稲]

今月は穂肥の散布時期となります。適期を逃さないようにしましょう。  1回目の時期は、あきたこまち・もちひかりは幼穂長2?(出穂23日前)です。 美山錦・コシヒカリは幼穂長10?以上(出穂18日前)となります。  2回目の時期はいずれの品種でも1回目の1週間後の実施にしましょう。 ★施肥量(10a換算)散布時期  《1回目》   コシヒカリ・・・・・・・・・・NK201号 10? 幼穂長10?   …

詳しく見る

15.06.15

[水稲]

適期の中干し茎数管理   今月は、水稲の分げつが最も盛んになります。茎数管理のための中干しを行う重要な時期です。中干しは、窒素の過剰吸収を抑えて無効分げつの発生を防ぐ他、土壌中の硫化水素などの有害物質を少なくすると共に、根に酸素を供給することで根の伸張を促進し後期の養分吸収を高め、さらに田面を固め地耐力を上げ収穫作業を容易にするなどの効果があります。特にコシヒカリでは、下位節間の伸張を抑…

詳しく見る

15.05.13

[水稲]

5月に入り、田植えの時期となりました。作業的にも、気持ちの面でも大変忙しくなりますので農作業事故を起こさない様に注意しましょう。 ☆代かき 代かきは平らになるように、丁寧に行いましょう 植え代は浅く行い、車輪の跡がつかない程度にしましょう。 ☆苗箱施薬剤の使用ポイント  苗箱施薬は薬の吸収をよくするために、  田植えの前日に苗箱1枚に対して薬量50gを均等に散布してください。 …

詳しく見る

15.04.13

[水稲]

 今月は、播種作業・育苗管理の時期です。 『苗半作』という言葉があるように育苗はとても大切です。健苗育成に向けて取り組みましょう。近年、作業を委託される方や土日に農作業をする方が増えています、作業を受託者と相談をしてスケジュールを決めて下さい。また、赤米対策圃場や特別栽培米圃場では、使用する薬剤に注意して下さい。本年は5 月と9月に大型連休が続きますので計画的な作業日程を立てましょう。 作業スケジ…

詳しく見る

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop