16.01.14
異常気象に打ち勝つ、高品質で安定的な稲を作るには、土台となる土づくりが最も重要です。 当JA管内の水田を土壌分析すると『ケイ酸』・『鉄』・『マンガン』・『苦土』が不足傾向です。この様な微量要素の補給を行えるように、管内の土壌に適した土壌改良材が『土想神』です。 土想神は10a当り100?(5袋)を施肥すれば必要量の「ケイ酸・リン酸・加里・苦土・アルカリ分・鉄・マンガン」を一度に補給できる、省力で…
15.12.19
当JAでは、特別栽培米・直播栽培に取り組んでいます。 特別栽培米 特別栽培米は、国の特別農産物のガイドラインに沿って作られるお米です。化学肥料・化学農薬を地域慣行より50%以上削減した方法で生産され、長野県農産物のブランド化を図るとともに、環境と調和のとれた農業を推進することを目的とした『信州の環境にやさしい農産物』の認証を取得しています。 ◎特別栽培米の特徴 ・米ヌカやケイフンな…
15.11.19
今月は今年1年の水稲栽培を振り返り、次年度への反省と対策を考えましょう。 異常気象が平年化してきている近年ですが、本年度の育苗初期の低温日照不足、育苗後期の高温干ばつ、梅雨明けから8月中旬までの連日の猛暑、一転して8月中旬からの降雨と日照不足など水稲栽培する中で、非常に管理の難しい年となりました。今年の気象や、水稲の病気雑草の発生を振り返り、次年度対策への参考にしていただきたいと思います。 ★雑…
15.10.19
次年度に向けた雑草イネ対策 [水稲]
雑草イネは、近年JA管内だけでなく、長野県内各地で発生が見られます。平成18年ころから増加傾向となっており、長野県産米の品質を低下させるなど重大な影響を及ぼし始めています。 JAでは、県の防除対策マニュアルに基づき、体系的な除草剤の使用や、耕種的防除について、過去4年間、発生が確認されている方と、本年度出荷されたお米の検査で新たに発生が確認された方に、郵送にてご案内します。そこで今月…