ホーム > 営農情報 > 

営農情報

23.01.24

そ菜

 そ菜の栽培計画を立てましょう。2月は、野菜の播種など春作業の準備の時期となります。令和5年の作付け計画を立て、土づくりや必要資材の準備を進めて行きましょう。

【ジュース用トマトを栽培しましょう】
 ジュース用トマトは加工業者との契約品目で、価格が決まっているため相場に左右されることなく安定した収入が得られます。また、専用の機械を利用し、畝立て・マルチ張り・定植作業が簡易的にできます。出荷規格や調整などは不要で、段ボール等の出荷資材もかからず、新規の方も取り組みやすい品目です。栽培を希望される方は、各地区営農センターにご相談ください。

【アスパラガスの栽培】
 アスパラガスは、軽作業で長期安定生産・販売が見込める品目です。労力の軽減・コスト削減の取り組みとして、苗の供給をしております。配苗は5月下旬で、1トレイ100本保障として1トレイ単位で取りまとめを行います。単価も取りやすく、引き合いも非常に強い品目となります。植えた年には収穫に至りませんが、2、3年後を見据えて作付けを考えてみてはいかがでしょうか。細かな内容については、各営農指導員までご相談下さい。

【レタス類の定植準備】
 ハウス作型では2月下旬から、露地作型では3月上旬から定植時期を迎えます。天候を見ながら施肥・マルチ張り作業を早めに行いましょう。本葉が5〜6枚になったら定植し、深植えにならないように注意してください。また、定植後は速やかに保温資材のパオパオなどで被覆し、土の乾燥状況に応じて潅水をしましょう。

※詳しくは各地域営農センターまたは、各地区指導員までお気軽にお問合せください。

 (穂高地域営農センター 松橋みつき)


営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop