ホーム > 営農情報 > 

営農情報

17.11.15

水稲

収穫作業も終了し、今年1年の水稲栽培を振り返り、次年度への課題や対策を考えましょう。

本年の生育状況について
 田植え後、6月の気温が低温で推移したため、昨年より5日程度遅れている状況でしたが、梅雨明け以降は高温干ばつ傾向となり、コシヒカリの平均的な出穂期は8月2日で平年並みでした。今年も盆明け以降が高温傾向であり、成熟期が2日程度早い状況となりました。
 9月初旬から収穫作業が始まり、降雨も少なくスムーズに作業ができました。しかし、夏場の高温等により肥料コントロールができず、倒伏も目立つ年でもありました。

水稲直播栽培について
 直播栽培とはコーティングを施した籾を専用の機械で田んぼに直接播種していく栽培方法になります。今年度の実施面積は約70haと多くの方が取り組んでいます。メリットとしては、育苗ハウスの管理が不要となります。発芽率に関してもコーティング技術の向上と加温処理により安定をしています。また、従来の移植栽培より出穂期・収穫時期が約1週間程度遅くなるので、収穫作業の分散や近年散見される高温障害による胴割れ米の発生軽減にもつながり、品質向上が期待できます。あづみ米の良質米生産に向けて、ぜひご検討をお願いします。
 詳しくは各地域営農センターまで各地区指導員までお問い合わせください。

(豊科地域営農センター 小澤史弥

営農情報

最近のエントリー
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
食育
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop