ホーム > 営農情報 > 1年間の反省と次年度への準備を!

営農情報

12.12.04

1年間の反省と次年度への準備を! 果樹

 りんごの収穫作業も終わり、今年も残すところわずかとなりました。本年度の果樹栽培は、遅霜や夏場の高温による日焼け果の発生、突風など気象に振り回された1年間でした。
 今月は、次年度にむけての果樹生産が始まる月となります。本年度の栽培管理を各品目・品種ごとに振り返り、問題点があった場合には、改善点を明らかにし、次年度に活かして下さい。

 今月の主な作業

基肥の施用
 施肥量は果樹施肥基準を参考にし、樹勢や本年度の生産状況を踏まえながら実施して下さい。
 また、土壌診断を行い、圃場の状態を確認することにより、施肥量やコストの削減に繋がることがあるので、実施しましょう。

園地整備
 降雪前に、野鼠害防止のため、株元のワラ等の除去を行い、園地をきれいにして下さい。雑草がある園については除草剤の散布を行って下さい。
 また、棚やトレリス等が緩んでいる、古くなっている圃場では、点検や整備を実施して下さい。

凍害対策
 春先になってから、若木を中心に枯れてしまうことがよく見られます。厳冬期を迎える前に、巻きワラや白塗剤を使い、主幹部の保護を行って下さい。

 今後の管理等詳しいことは、各地域営農センター果樹指導員にご相談下さい。

(果実課 田中)

営農情報

最近のエントリー
昨年の問題点を踏まえ、剪定作業を行いましょう
水稲直播栽培に取り組みましょう
春一番の品目はレタス類です
品質向上を目指す冬期の栽培管理について
1年間の反省と次年度への準備を!
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop