ホーム > 営農情報 > 次年度にむけて

営農情報

11.10.06

次年度にむけて 水稲

 本年の水稲の刈り取りも終了し、各圃場において課題も見えてきたかと思います。
●本年は台風の影響等で、適期収穫が大 変難しい年となりました。そんな中、早い時期の出荷のものにも若干の胴割 粒の発生が見えました。適期収穫はもちろん、急激な乾燥によって割れることもありますので、ご注意下さい。

●秋耕しをする前に稲ワラの腐食促進に腐食資材(ワラソイルなど)を散布し、気温の高いうちに早めに鋤き込み耕起して下さい。次年度のワキ・浮きワラ 等の防止になります。

●水稲はケイ酸を多量に吸収します。ケイ酸は倒伏の軽減や根の活力向上など健康な稲、良質なお米作りに必須な成分になります。あづみの土壌に適した「土想神」等のケイ酸資材を春・秋のいずれかに施用しましょう。

●より良い農業生産を実践しましょう。 Good(より良い)、Agricultural(農業生産を)、Practice(実践)
 本年の水稲栽培日誌は間違いの無いように記入しましたか?水稲栽培日誌の3ページ目(生産者控え)を確認し本年の農作業の工程管理を確認してください。20項目のGAPチェック欄がありますので、次年度へ活かす為にもしっかりと記入しておきましょう。
 GAPに取り組むと、安全な農産物を求める消費者の声に応えることができ、記録をもとに、農作業の改善につなげ、コスト低減や品質向上につながります。
 すでに秋耕しも始まり、次年度にむけた稲作が始まっています。より安全で安心なお米を生産し安曇野ブランドを確立しましょう

(堀金地域営農センター 上嶋指導員)

営農情報

最近のエントリー
レタス類の定植準備・圃場管理をしましょう
平成24年度の水稲改善目標について
剪定と誘引作業による高品質生産への土台作りを
家畜伝染病予防法の一部を改正する法律ポイント
防除基準を参考に適正な農薬使用を行いましょう。
カテゴリ別に見る
水稲
果樹
そ菜
きのこ
畜産
花き
産直
月別に見る
RSSを取得
ブログのRSSフィードを取得

pagetop